あと2日だと言うのに、まだまだ資料を作成中です‼︎
大忙し!…⁈
でも、台本は出来ています。
昨日、いつもアナウンスをしてくれるN君に、「もうできてるの⁈…また前日かと思った!」…と言われてしまいました。
うーん…頭の中には、全てあるんですけどね…
アウトプットに時間がかかり…
毎日毎日。。。この一週間は、朝の9時から夜中の12時まで、、、
空いている時間は、全てパソコンの前って感じです。
プログラムの打ち込みは、お正月の2日からボツボツと始めました。
でも、やっぱりギリギリの仕上がりに…
1月26日に、印刷完了!
<おはなしをピアノでひきましょう>の所のお話しは、今回は結構早くに仕上がりました。
1月の2週目位には、ほぼ完成でした。
このコーナーは、モペット・キンダーのテキストから演奏者に好きな曲を3曲程度選んでもらい、私がそれらの曲をお話しで繋げるのです。演奏者は、レベル1に入ったばかりの5歳から7歳の生徒さんと、そのお母様
これはかなり頭を悩ますのだけれど、いつも何となく浮かんできて、楽しいストーリーが出来るんです、、、
ん?…そう思っているのは、私だけ?
出来たら、それは各自が作ってくれると私は楽なんですが…?
もし、今後そうしたい方がおられたら、是非是非そうなさってくださいませね。
とっーても、助かります^_^
お母様とお子様で考えると、私のより、もっともっと楽しいものになるかもしれません。
あとは…
今回は、<ジムナスティック>と言う事で、・・・楽譜が読めるようになるには・・・という副題で音程や音符カード、それに和音や和声進行などについて、お見せします。
レッスンの延長かな…?
これが、なかなか心配で、、、
皆さんの事ではなく、私の事が心配なんです。
上手く進行出来るかな?
台本は、担当のアナウンサーが読んでくれるのですがね!
やっぱり、私が一番頼りない!
最後の<音楽史を訪ねて>のコーナーは、もうお馴染みです。
各曲に音楽史的…?な解説がつき、資料が映し出されます。
この部分の資料制作は、あと一枚と手直しが少し…
<ジムナスティック>の所のは、まだ5、6枚必要な事が今日判明‼︎
こんな事をしている場合ではない‼︎
急げ!
今日も夜中まで!
あー誰がこんな事を、始めたんだろー
…と思うこともある、、、
しかしながら、充実の日々。。。
皆さんが音楽を好きになってくれますように。。。
そして、演奏者と客席が一帯になれますように!
それだけですね。
感動を分かち合えたら素敵だもの^_^…
ペース・メソッドによる金子ピアノ教室@樟葉
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://ear011.blog.fc2.com/tb.php/286-704fda1b