fc2ブログ

プロフィール

金子英美

Author:金子英美
枚方市楠葉丘で小さな個人の
ピアノ教室をしています。

我が子も、ペース・メソッドの
レッスンで自分で教えました。
成人した今も
音楽を愛好しています。

皆さんも、ピアノレッスン
始めてみませんか?
「ピアノを弾くと、心安らぐ・・・」
きっと、そう思えるようになります。

ペース・メソッド研究会
     指導スタッフ
ペース・メソッド
    大阪中央研究会代表
ペース・メソッド
    京都研究会代表

いつも仲間の先生方と
音楽やピアノ指導法について
勉強しています。

ペース・メソッドHP

「ペース・メソッド研究会」banner 3

最新コメント

カテゴリ

最新記事

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

高校生のAさんは、この春からヴァイオリン演奏のために理論と和声を習いに来ています。
ヴァイオリンでは、コンクールにも出演しています。

まず「指をきたえる」レベル1で音階の5音のポジションを確認しました。

メジャーとマイナーの和音について復習しました。レベル1「音楽のべんきょう」

レベル2 「ドリルブック」でダイヤトニックコードについて学び

レベル2「ピアノレッスン」で借用和音について習いました。

前回のレッスンで弾いたドリアンモードの曲をマイナーにして弾いてみました。
ドリアンモードとマイナーの違いを感じるためです。
レベル1 「音楽のべんきょう」

レベル2 「ピアノレッスン」でフリジアンモードの曲を弾き、フリジアンモードと他の全てのモードについての基礎的な所を学びました。

最後に倚音(いおん)と刺繍音、それにカデンツについての質問を受けました。
倚音については、レベル2 「音楽のべんきょう」を弾きながら説明しました。


今回のコンクールの課題曲に、これらが全て含まれています。
これらの理論と和声を理解して、ヴァイオリンのレッスンをより充実させてください。

ベース・ピアノ教育シリーズのテキストには、演奏に必要な理論と和声が全てわかりやすい形で出揃っています。

ペース・メソッドによる金子ピアノ教室@樟葉

追記:
ペース・ピアノ教育シリーズのテキストをレベル1からページを追って学習するのが本筋ですが、ある程度音楽的背景や知識があり何らかの楽器の演奏がかなり進んでいる場合は、このようにピックアップしてレッスンすることも可能です。
Aさんもこうして学んでいるうちに、全てのページを早いペースでマスターすることが出来ることでしょう。
現在は、レベル1「指をきたえる」「音楽のべんきょう」、レベル2「ピアノレッスン」「ドリルブック」を購入し学習を進めています。
1回60分、月に2回のレッスンをしています。
今回の記事の内容は、6月5日のレッスン内容です。
他の楽器を専門的に学習している方々にも、このテキストを活用してほしいと思います。
ピアノを習っている方々には、是非使ってほしいバイブルだと思います。

☆新しいテキストの在庫を持ち合わせていなかったので、一部のテキスト資料がアメリカ版で英語表示になっています事、お詫び申し上げます。
国内版は、全て音楽之友社から出版されています。

レッスン再開

高校入試を終えて進路が決まった皆さんから、続々と連絡が入っています。

春休み中に一度レッスンしてください!…と

そして、ピアノを弾き始めています!

…と言ってくれているのが、何よりも嬉しいです。


ペース・メソッドによる金子ピアノ教室@樟葉

早起きは三文の徳

受験を終えた新中学一年生

日曜日の朝一番のレッスンです。

ペース・メソッドのレベルⅢも中頃に差し掛かり、バーナムピアノテクニックやブルクミュラーも弾いています。

一番のお気に入りは、モーツァルトピアノソナタK.331

第3楽章トルコマーチは、既にレパートリーとして楽しんで弾いています。

今は第1楽章を順に弾き進めています。
将来的には、全楽章を弾き通せるようになるといいですね。

3年間の受験準備期間も休まずレッスンに通い、今はクラシックもポピュラーも弾きたい気持ちはいっぱいのようです。

中学生になり、気持ちにも余裕ができたのでしょうか。

家でもピアノを弾く時間を持っているようです。

ポピュラーの楽譜についているコードネームも意味を理解する事が出来て、読譜の助けになっています。

A♭メジャーの「さくら」(森山直太朗)をAメジャーで弾いてきて、「あーA♭だったのか~‼︎」…と言って直ぐさまA♭に弾き変えている所は、いかにもペース・メソッド育ち!

「試験はいつから?…レッスン、休まなくていいの?」

…という私の問いかけに

「日曜日にテストがあるわけじゃあないから、大丈夫」

…とゆとりの発言

そう言えば彼は、受験準備期間も土曜日の午前中にレッスンに通っており、その前にひと勉強してから来ていたのです。

今はその逆で、日曜日の朝は先ずピアノ
帰宅して直ぐに勉強…というパターンなのでしょう。

早起きは三文の徳

私も彼のお陰で、有意義な日曜日を過ごす事が出来ています。

ペース・メソッドによる金子ピアノ教室@樟葉
今、レッスンが終わって帰宅した中学1年生のAさん

「今はピアノを弾いている時が、一番心が落ち着く」…との事

小学生の頃は、習い事が多くて…
いつも忙しかった。
色々な事が出来て、今から思えばそれも良かったかな!…とは思うけど

ピアノを弾く時は余裕がなくて、イライラしていた。

中学生になってからは、塾と部活と学校とピアノなので…
部活や学校で、ゴタゴタ…

でも、ピアノを弾くと心が落ち着いて、ピアノを弾くのが好き!…とAさん

良かった(^。^)
私は、とても嬉しいです。
きっとAさんのお母様も嬉しいはず!

Aさん、この事をお母様にも話してあげてね。

ホントの素直な気持ち、お母様にはなかなか言えない人が多いようです。
今日、午前9時からのレッスンは、中学3年生のAさんでした。
曲が仕上がりそうだから、これを弾きながら受験時期を過ごすのかな?

もう1月は来られないだろうと思っていたのだけれど、数日前に予約の
メールを頂いてのレッスンでした。

今年は、当教室には受験生が多いです。
皆さん受かろうなんで思わないで、とにかく毎日力を尽くしてくださいね。

合格させるかどうかは、向こうが決める事!
考えたって仕方がないですね!
(そんな事を考えていたら、緊張して力が出せないかもしれません)

それよりも、毎日力を尽くして一生懸命勉強する!
それしかないのです。
必ず相応しいところに決まります。頑張ってくださいね

皆さんが元気で力を尽くせるように、お祈りしています。


大学生のB君は、卒論の発表と試験の真っ最中!
ピアノを楽しむ会(2月2日)の前日は、○○会(教授陣に卒論について質問される日)だそうです。

それなのに、ピアノを楽しむ会にはもちろん出席!
作曲までしています。


皆さんの心の中には、音楽が浸透しているのですね。
良い気分転換になっているのですね

金子ピアノ教室@樟葉

 BLOG TOP  »  NEXT PAGE