fc2ブログ

プロフィール

金子英美

Author:金子英美
枚方市楠葉丘で小さな個人の
ピアノ教室をしています。

我が子も、ペース・メソッドの
レッスンで自分で教えました。
成人した今も
音楽を愛好しています。

皆さんも、ピアノレッスン
始めてみませんか?
「ピアノを弾くと、心安らぐ・・・」
きっと、そう思えるようになります。

ペース・メソッド研究会
     指導スタッフ
ペース・メソッド
    大阪中央研究会代表
ペース・メソッド
    京都研究会代表

いつも仲間の先生方と
音楽やピアノ指導法について
勉強しています。

ペース・メソッドHP

「ペース・メソッド研究会」banner 3

最新コメント

カテゴリ

最新記事

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

金子ピアノ教室@樟葉のブログは、下記へ移転しました。
こちらをクリックして下さい。

金子ピアノ教室@樟葉 新ブログ
http://harmony0605.jp/

引き続きこちらのブログにも、ペース・メソッドの事など書いていきます。
宜しくお願い致します。

お問い合わせ先
kanekopianokuzuha1988@gmail.com
TEL 072-850-3856
留守番電話にご用件を録音して下さい。
こちらから折り返し連絡させて頂きます。

ペース・メソッドのテキストでは、モペット(幼児用おんがくをはじめよう)とキンダー(音楽をはじめよう)以外は、4冊がワンセットとなっています。

レベル①~レベル④までは、音楽之友社から出版されています。

各レベルともに

「指をきたえる」「ピアノレッスン」「音楽のべんきょう」「ドリルブック」

これらの4冊を同時に進めます。
この4冊の同じページは関連付いていて、全てを学ぶことで理解が深まり音楽の力が育まれます。

どれか一冊を抜かしたり、どれか一冊だけしか使わなかったりすると、ペース・メソッド本来の成果が見られなくなります。

また、指導者側にとっても大変教えにくい結果になってしまいます。

ペース・メソッドのテキストは、テキストに書かれてある通りにコツコツと進めていくことだけで力が付いてくるのです。

この4冊を進めながら、そのページに出てきた内容が含まれている様々な曲を併せて弾いていきます。

ペース・メソッドの4冊のテキストは、曲を弾きやすくする為にあります。

ペース・メソッドの4冊のテキストを学ぶことで、曲目の読譜が簡単に出来るようになり、その曲の内容がよく理解できるようになります。

個人レッスンよりもグループでレッスンすることにより、効果が上がります。
先週はレッスンがお休みだったのだけれど、(火)(水)(木)(金)の4日間合計18時間の講習会をオンラインで受けていました。

ペース・メソッドを使って、真剣にピアノ教育に取り組んでいこうという覚悟のあるピアノ教師の方々の集まりです。

そのような志の方ばかりが集まっているというだけでとても楽しく、新しい発見や学びもたくさんあり有意義な4日間でした。

ペース・メソッドは、広く深い範囲

範囲というよりも無限に広がる音楽の世界を網羅しているので、近寄りがたく感じる方も居られるとは思いますが、一歩一歩理想に近づくために

無限に成長し続けるために必要なメソッドなのです。

例え今はまだ足りない所がたくさんあったとしても、向上心を持って続けていくうちに、幾らでも上乗せする事が可能なピアノ指導法です。

それは、指導者側と生徒側の両方の立場に言える事です。

積み重ねるうちに、どんどん夢が広がる指導法です。

これを続けていくと、皆んなが心に持っているささやかな音楽の楽しみを叶える事が出来るのです。

今日から4日間、合計18時間の講習会が始まりました。

今回は、いつもペース・メソッド研究会の役員としてご一緒させて頂いているお2人の先生方が講師です。

大ベテランの先生方です。

参加者は、皆さんペース・メソッドでのピアノ指導に真剣に取り組んでいる方々ばかりです。

レベル①の講習会は、もう何度も受けているけれど、いつも新鮮でワクワクします。

幸せな4日間です。
ペース・メソッド研究会

指導方針

少しずつは変えてはいたけれど、20年ぶりくらいに指導方針などを大きく書き換えています。

今現在のレッスンの感じと書いている事が掛け離れている訳ではないけれど、むしろ何も大して変わってないのですが、書き方の方向性が違うと言うか、読みやすくしようと思って変えています。

レッスンについて、新しく入って来られる方にとって、分かりやすいものになるといいと思います。

 BLOG TOP  »  NEXT PAGE